NEWS

お知らせ

お知らせ

インクルーシブ・アーティスト・イン・レジデンス「HUB Lab. AIR」(ハブラボ・エア)アーティスト決定!!

この度、瀬戸内の景色と岡山市内の文化が集まるふたつのエリア、両側面を感じながら「芸術文化」と「多様性」が溢れる作品を一緒につくってくれるアーティストを2023年8月に全国から募集し、その結果24名の応募がありました。厳正なる選考の結果、5名の方を滞在アーティストとして招集し、2023年10月10日~11月30日までの期間内で滞在型制作を行います。

当ホテルに滞在し、ホテル隣にあります駅東創庫ギャラリーにて作品制作をします。制作風景も見学することができますので、ぜひこの機会にアーティストと交流していただければと思います。(駅東創庫 open 10:00~17:00)

発足式

●日時:2023年10月10日(火)11:00~11:30

●場所:駅東創庫(〒706-0002 岡山県玉野市築港5丁目4−1)

●司会進行:UNO HOTEL支配人 渡邊

●当日次第

(1)宇野港土地株式会社 挨拶

(2)株式会社ありがとうファーム様 ご挨拶(HUB Lab. AIRアートディレクター 深谷様)

(3)公益財団法人橋本財団様ご挨拶(公益財団法人橋本財団 濱田事務局長)

(4)アーティストご紹介(UNO HOTELアートディレクター 山田茂/HUB Lab. AIR AD 深谷様)

  • 小野サボコ氏
  • 古関すまこ氏
  • 北村成美氏

(5)今後の展望(株式会社ありがとうファーム 馬場様)

(6)質疑応答

アーティスト紹介

アーティストのイベントは、宿泊者様以外でもご見学・ご参加いただけます。
参加無料・観覧無料です。お気軽にお越しくださいませ♪

1.北村 成美 Shigemi Kitamura -ダンサー

滞在期間:2023/10/9~11/11(不在:10/14-15・10/27-28)

人はどんな境遇にあっても、生を楽しみ、切り開いてく力を備えていると考えている。この「創造力」を根本に、ストイックでエンターテイメント性豊かな舞台作りを目指している。そうした作品群には、戦い続ける勇姿の切なさや滑稽さがあり、観客を巻き込むパフォーマンス、小さな身体から炸裂するバカおどりには、いつも笑いと哀愁が漂う。真剣に身体を張るところにソロダンスの醍醐味と自身の存在価値を見出しており、一週間ひとりで踊り続ける「ダンスマラソン」や、ご家庭の居間にダンスをお届けする「ダンスアットホーム」など、パワフルな活動を展開している。

また、ダンスを作り見せるだけにとどまらず、その楽しみ方を様々な形で社会に提案していくことがコリオグラファーの使命であるとし、生活の現場で起こる様々な動きの中にダンスがあることを発見するワークショップや、観客・地域住民との共同製作によるダンス公演づくりにも積極的に取り組んでいる。バレエカンパニー、市民ミュージカル、劇団、養護施設などへの作品提供も数多く手掛けている。

http://www.shigeyan.com/

●イベント予定

毎週水木曜日13:00~14:00 パラフェス稽古:しげやんダンス部@ひみつきち
10/11(水)14:00~15:00 白熱トークライブ@ひみつきち
10/21(土)16:30~17:30 コリオフラファーしげやんのソロダンス公演「UNOおどる」@UNO HOTEL芝生
10/22(日)、11/5(日)、11/12(日)6:30~ しげyoga@UNO HOTEL芝生
11/1(水)終日 パラフェスリハーサル@ハレノワ
11/11(土)15:00~ パラフェスオープニングアクト@ハレノワ小劇場

2.古関 すまこ Sumako Koseki -舞踏家

滞在期間:2023/10/9~

1949年、京都生まれ。東京大学文学部卒業。

在学中より、鈴木忠志(早稲田小劇場)に師事。ついで三浦一壮に舞踏、坪井香譲に新体道を師事。1977年に三浦率いる「舞踏舎」のメンバーとしてナンシー国際演劇祭に参加。グロトフスキーらと交流し、その後フランスに在住してバタクラン劇場、ロン・ポワン劇場、コメディ・フランセーズなどで舞踏活動を続ける。さらに、日本で駒澤大学、放送大学などで教鞭をとりつつ欧日を行き来し、アヴィニヨン演劇祭やフランス、チェコ、ギリシャなどに招聘され、公演やワークショップを行っている。

https://www.facebook.com/kosekisumako/
http://gekkabutohkai.iza-yoi.net/

●イベント予定

毎週水曜日12:30~14:00 パラフェス稽古:すまこさんダンス部@ありがとうファーム
11/1(水)終日 パラフェスリハーサル@ハレノワ
11/11(土)14:45~ パラフェスプレオープニングアクト@ハレノワ小劇場
11/18(土)18:00~18:30 古関すまこ舞踏公演「瀬戸の光 Light of Seto」@駅東創庫 ※他2名

3.小野 サボコ Saboco Ono -アルミニウム彫刻

滞在期間:2023/10/9~11/5

1969年生まれ 大阪生まれ 神戸在住
`92年京都精華大学 美術学部卒 版画リトグラフ専攻 研究生1年

美術講師をしながら2002年より制作を開始する。
その間、旅でアジアの少数民族を追っかけており少数民族どうしの多様性の中での神秘的なシンクロニシティーを強く感じるようになる。

帰国後、2007年より様々な独自の手法を用いてアルミニュームで作品を制作し展開し続けている。その仕事は、金属の薄い膜状であるアルミニュームの素材としてのしなやかさの中に叩く削るといった行為が生み出す連なる文様や痕跡が原始的で普遍的な力強さを秘めていると感じている。それは母なる大地の一部として眠っていたこの物質の記憶を辿るようにアルミニュームと対話しているようだ。

身体の奥に響くような不思議で宇宙的な浮遊感に満ちるような作品制作を目指し日々活動している。

http://onosaboco.com/index.html

●イベント予定

10/28(土)10:00~ ハブラボWS(表町商店街イベント)@ありがとうファーム
10/29(日)第1部14:00/第2部15:00 小野サボコ ワークショップ(缶バッチ)@UNO HOTELロビー

4.大平 由香理 Yukari Ohira -絵画

滞在期間:2023/11/1~11/30

日本画の画材と技法を用いて自身が出会った風景を描いている。各地で滞在制作を行い、その土地で出会った光景や事象を元に絵画制作やワークショップを続けている。

近年の主な展覧会に「公開滞在制作」斉藤清美術館、2016年、「北アルプス国際芸術祭2017」長野県・大町市、2017年、「VOCA展」上野の森美術館、2019年、「アーティストインレジデンスつなぎ」つなぎ美術館、2019年、「OITA ART FESTIVAL2019回遊劇場」大分市、2019年、「第8回 東山魁夷記念日経日本画大賞展」上野の森美術館、2021年、「アーティストインミュージアムVOL12 大平由香理」岐阜県美術館 2022年。

https://hirahirahicchi-home.jimdofree.com/

●イベント予定

11/11(土)14:45~19:00 パラメッセージフェス@ハレノワ小劇場
11/15(水)・16(木)13:00~15:00 アリガトウファームメンバーとのワークショップ@ありがとうファーム
11/18(土)・19(日)14:00~/15:00~ 公開制作&ワークショップ@UNO HOTELロビー
11/23(木・祝)10:30~14:30 ハブラボkidsワークショップ@ありがとうファーム

5.Yoko Ichikawa -ビジュアルアート

滞在期間:2023/11/11~11/26

群馬県前橋市出身。桑沢デザイン研究所基礎造形専攻修了、国際基督教大学卒(美術史・歴史学専攻)、一橋大学大学院修了(言語社会・美術史専攻)。

学生時代から独学でイラストレーションやグラフィックデザインを学ぶ。2018年に渡英。一度、創作から遠ざかったものの、留学先で被災地とアートフェスティバルの関係について研究したこときっかけに、個人の記憶や経験によるアイデンティティ形成に興味関心を持ち、アート作品を通じた記憶の具現化を試みる。人種を問わない普遍的なテーマを媒介者として他者に投げかけ、多様な文化の個人の記憶や内在する価値観を引き出し、枠組みに囚われない幅広い表現で再現する。2020年に帰国。

https://www.yokofichikawa.com/

●イベント予定

11/23(木)10:00~ ハブラボワークショップ(こども家庭庁イベントハレノワ)@ハレノワ

イベントカレンダー

こちらをクリックすると、イベントカレンダーがPDFで開きます。

予約する
予約する
TEL
アクセス